H28.7.27~28【年長組】川遊び遠足「人生はサイコーだ‼」

群馬県利根郡の湯檜曽川にて ↑
「人生はサイコ―だ‼」
心配されていた天候に恵まれ、
川遊びに行けることになったことを知った
ある子が言った言葉。
この言葉を聞いただけでも
このお泊り遠足に行った意味がある。
「人生はサイコーだ‼」
まだ6歳で、これからいろいろなことが起きると思うけど、
結局、人生楽しんだもん勝ち‼
どんどん楽しいことを増やしてほしい。
【1日目】
しゅっぱーつ ↓

バス2台に分かれて乗りました ↓

道中長いので、しばし休憩 ↓

湯檜曽川に到着 ↓

まずは昼食!お家の人がお弁当をつくってくれました ↓

満を持して川遊びスタート! ↓

湯檜曽川では、
マスを放して手づかみ体験をしました。 ↓

これがなかなか捕まえられない('A`|||)

マス掴みのプロ・園長先生も本気です。 ↓

ゲット----‼ ↓

楽しそう(´∀`*) ↓

慎重に運んで‼ ↓

「こっちにいたぞー」 ↓


大人も必死 ↓

この岩の下にいるかなぁ・・・ ↓

「捕まえたーーー」周りの友達から栄光のまなざし ↓

川遊びが終わると、
地元のおじさんたちがマスを焼いてくれていました! ↓
「さかなとりマジサイコー!」




マスはとてもおいしくてみんな食べてしまいました。
予定にはなかった「おかわり」をおじさんにおねだりし、
子ども達はおかわりをゲットしていました。
これには職員もびっくりΣ(゚д゚;)
高原千葉村についてから、施設の周りを探検 ↓


担任お手製の昆虫採集をするための仕掛け!
「チョーくせー(; ̄Д ̄)」 ↓

セミの抜け殻収集 ↓ す、すげーΣ( ̄ロ ̄|||)

写真撮影
合言葉は・・・
「ジンセイサイコー」 ↓

自由時間。
長年若竹保育園のカメラマンをしてくれいるマルさんが
とっても魅力的なおもちゃを作って持ってきてくれました。 ↓

↓ 木と竹で作ったボーガンのおもちゃ

これがとっても面白い!みんな夢中です。 ↓


ちゃんと危険がないようにレクチャーしてくれました! ↓

夕食は焼きそば! ↓

みんなお外で「いっただきまーす‼」 ↓

お部屋には魅力的な二段ベッド‼みんな二段目へ・・・
そりゃ、そうだわ! ↓

これから宝探しへGO ↓

いろいろなヒントをたどり、
行きついた先には伝説の昆虫博士が・・・
博士曰く「今日は死ぬほど熱い」と言ってました。
汗だくでした。 ↓

メダルのお宝ゲットー ↓

皆で外に出てみると・・・
「ドーン」「ドドーン」

きれいな花火が見ることができました!

【2日目】
朝食 ↓

食後の運動 ↓


高原千葉村とお別れ・・お世話になりました ↓

続いて群馬県桐生市にある「昆虫の森」へ ↓

地図を片手に昆虫観察館を目指しました ↓

昼食 ↓

観察館でまず迎えてくれたのは段ボールのカマキリ ↓

いろいろなカブトムシたちがいました ↓

伝説のヘラクレス ↓

オオムラサキかな・・・ ↓

年長さんが大好きなトカゲもいっぱい ↓


温室では珍しい蝶々にたくさん会いました ↓

記念撮影をしてかえりました。

てんこ盛りの2日間。
子ども達はどう過ごせたでしょうか。
一人ひとりの気持ちはわかりませんが、
感じてほしいのは・・・
「人生はサイコ―だ‼」
おしまい。
H28.7.26(火)学童の大工さん
先週と今日、
学童の子ども達が
可動式東屋を作ってくれました。

しかも
子ども達だけで・・・
私が作ったのを見て、
それを真似て
自分たちだけで作りました。
木をドリルインパクトでねじ止めし、
ペンキを塗って
完成。
2基作ってくれました。
子どもってスゲー
大工作業って子どもがすごい集中します。
顔は真剣そのもの。
カッコいいんです。

部活とかって
メジャーなスポーツや文化的部活しかないけど、
「秘密基地部」
とか
そんなんあると楽しいだろうな・・・
いろいろ考えるし、工夫する場面も多いし・・・
まぁ、
勝手に楽しめばいいか(^^)/
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚
長さをはかって・・・

慣れたドリルインパクト ↓

イエーイ‼ ↓

おれも頑張る‼ ↓

段々と出来上がってきました‼

完成‼ ↓

今日も大工

中間が増えました ↓


おしまい。
H28.7.22~23【4歳クラス】宿泊保育
昨日から
4歳児(年中)クラスの子ども達が保育園に泊まる
宿泊保育を行っています。

保育園生活で初めてのお泊りを経験した子ども達。
昨日は家元を離れ、さぞ さみしがるかと思いきや、
満喫している様子でした。
日中は通常の保育園生活を楽しみ、
初めての夜の保育園では、
宝探しをしたり、
花火を見たり、
絵本を読んだりしながら
楽しく過ごしました。
子どもって逞しいですね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
夕食のおにぎり作り


「いただきまーす」






絵本を楽しみました! ↓


これから宝探しへGO ↓




お外へ ↓

灯篭の道をたどると・・・

そこにはお宝が・・・

灯篭の正体は・・・竹でした

ドーン! ドーン!


たまやー‼(^^♪

おしまい。
逞しくなった子ども達でした。
H28.7.13(水)ジャガイモほりの日
H28.7.11(月)親子ふれあい夕涼み会(延長戦)のお礼…写真はおととしのです…
H28.7.2(土)一年生のお友達
H28.7.1(金)枝豆ガールズ
H28.7.1(金)枝豆ガールズ
今日、10時ごろランチルームを通りかかると
テーブルを数人の年長組の女の子が取り囲み
何かをしていたので気になってのぞいてみたら、

枝豆を茎からもいでいた。
給食の先生のお手伝いをしているようだ。
和気あいあいとお話をしながら作業をしている姿は
なんだかチョー楽しそう。
今から友達と過ごす時間をこんなに楽しめていら、
今後の人生楽しくて鼻血が出ちゃうね。
とことん楽しいんで欲しいと思います。
人生最高.。゚+.(・∀・)゚+.゚
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
おしゃべりと枝豆取りを楽しむ枝豆ガールズ ↓

「全部とれたよ‼」 ↓

「ありがとう~」 ↓

給食の先生 「ところでこの重さってどれくらいあるのかな?」

枝豆ガール「ん~・・・」
「30キロくらい‼」

給先 「じゃ量ってみよう‼」 秤をとりに行く先生 ↓

(ジャーン) 秤の登場‼ ↓

なんでか分からないけどとりあえず押してみたくなるよね。 ↓

では・・・軽量‼ ↓

「5キロだ‼」

枝ガ 「5キロってどれくらい?」

給先 「この枝豆が4つか5つあると大体みんなくらいの重さになるよ」

枝ガ 「ふーん・・・」

・・・

なんでか分からないけどとりあえず押してみたくなるよね。

とりあえず楽しみながら“数の不思議”に触れられた枝豆ガールズでした。
↓

最後はみんなでお掃除も忘れずに・・・

おしまい(´∀`*)