10月31日(水)晴れのち雨、ハロウィンの日。
今日は、
死者のお祭りの日。
ハロウィンです。
日本人にはまだまだ馴染みが薄いかもしれませんが、
私が子どもの頃に比べると、
だいぶ浸透しているようです。
夕方になると、
変装した子どもたちが事務所に来て、
“トリック・オア・トリート”と言っていました。
最初何を言っているんだ?と一瞬考えてしまいましたが、
子どもたちの姿を見て今日がハロウィンだと気づきました。
・・・
なんにしろ、可愛らしいおばけたちでした。
小学生になるとまたスケールが大きくなっていました。
子どもルームの先生(私の義叔父)がアメリカ人であるのも大きいのですが、
(子どもルーム(小学生)の先生・・・ダグラス先生 ↓ )
かなり本格的です。
数日前から準備していました。
例年、若竹の森をおばけの人形で飾り
肝試しをしているのですが、
毎年あまりに怖くて低学年の子が
森に入りたがらず、
おばけ役が体を冷やす
ということを繰り返しているのですが、
今年も懲りずにとても怖くなっていました。
ただ、残念ながら雨が降ってきました。
もしかしたら、肝試しは延期かもしれません。
残念
またやろうね!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今日の様子
ハッピーハロウイン!!
退職した康平先生が作ったカボチャ ↓
トリックオアトリート!!
小学生たちのハロウィン。
こちらからは閲覧注意!!(すこし怖いので)
可愛いおばけたち。 ↓
子どもルーム内。・・・気合が違います。 ↓
・・・・
ディズニーランドみたいになっていました。
腕白小学生たち。 ↓
10月30日(火)晴れ、モノレール遠足の日。
今日は、モノレール遠足の日でした。

行先は風太(ふうた)くんで有名な千葉市動物公園。
行くのは4才と5才のクラスで、
5才児クラスはモノレールに、
4才クラスはバスに乗っていきました。
年長クラスはまずは歩いて最寄りのモノレールの駅へ。
そこから自分で切符を買い、
動物公園駅を目指しました。
さすが年長さん!!難なく動物公園へ到着しました。
動物園についてからは1チーム10人程度のグループ行動。
私のチームは男の子7人、女の子2人のグループで回りました。
レッサーパンダさん
牛さん
馬さん
カメさん
ペンギンさん
ゴリラさん

等々・・
面白い動物が目白押し。
そんな中で一番の盛り上がりは・・・
やはり
ホエザル。

最初、私たちが行くと少人数だったからか
何の反応もしてくれなかったのですが、
どこかの幼稚園の団体が来た途端・・・
ウホォ、ウホォ、ウホォ、ウホォ
と鳴きはじめ、ところ狭しと動きまわっていました。
いやはや、さすがは千葉市動物公園のエンターティナー
観客がいると仕事をしてくれます。
みなさん是非行ってみてください。
ホエザル。
そして、ホエザルを見た後
アザラシさんを見に行ったときのこと。
ある男の子が持ってたお菓子をベンチに置いて
近くのアザラシを見に行った瞬間、
カラスにお菓子を持っていかれてしまいました。
しかもそのカラス。
我々から見えるところで
そのお菓子を食べているではありませんか・・・
性悪です。
持っていかれた子は
呆然とした顔をしていました。
またもカラスにやられました。
今度お菓子に見せかけて
わさびを入れてやろうと思いました。
そんな、モノレール遠足でした。
追記、
気づいたらブログを初めて1年がたっていたので、
過去のも載せたいと思います。
1年前のモノレール遠足 ↓
http://blog.livedoor.jp/wkhoikuen/archives/2011-11.html?p=2#20111117
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜
まったく別の話。
明日はハロウィンの日です。
学童では名物の肝試しもだんだんと本格的になってきました。
明日が楽しみです。
子どもたちも一生懸命かぼちゃをくりぬいていました。


まずはデザイン。 ↓



クリクリ・・・ ↓


頑張りました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
モノレール遠足の様子。


































おしまい。
10月26日(金)晴れ、今日の若竹
最近、3・4才児クラスの子たちに
「よぉ、りょうじ」
と話しかけられます。
お友達感覚です。
親近感を持って接してくれて嬉しいです(-_-;)
私は普段からなぜだかよく
知らない人に話しかけられるのですが、
先日、ロイヤルセンターに行ったら
知らないカーリーヘヤーのマダムに
ゆったりとした口調で話しかけられたんです。
「アルミホイルはどちら?」
まったりと店員さんに間違えられました。
これで通算5回くらいロイヤルホームセンターで
店員に間違えられました。
もう今度から店員になりすまそうと思います。
「アルミホイルはこちらですマドモアゼル!!」
・・・・・
どうでもいい話で申し訳ありません。
りょうじ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今日の若竹
秋の若竹保育園の風景 ↓
ターザンロープ順番待ち ↓
ドングリ見っけ!! ↓
10月25日(木)晴れ、2歳児はと組千葉市動物公園遠足の日。
今日は2歳児はと組さんの遠足の日でした。
子どもたちは元気いっぱい。
バイソンさん
レッサーパンダさん
お馬さん
牛さん
ペンギンさん
豚さん
ゴリラさん
オランウータンさん
ホエザルさん
ぞうさん
きりんさん
シマウマさん
ダチョウさん
フラミンゴさん
たくさん見ることができました。
ある子はそんな動物たちを差し置いて
足元のアリに興味を示し、
アリを指さしこう言いました。
「せんせー・・・
(アリを見ながら・・・)
アベさん
・・・・」
・・・・
私「??
・・・・あぁ
アリさんね!!」
普段だったら笑ってしまうところですが、
笑ったら子どもが傷つくと思い
抑えました。
アベさんは目の前を過ぎてシマウマさんのところに向かって行きました。
いやぁ、カワ面白い。
(可愛くって面白いの略)
( ´∀`)つ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
はと組さん遠足の様子




















おしまい。
10月24日(水)晴れ、ゲジゲジの顔って・・・。
若竹保育園にはいろんな虫がいるのですが、
その中にはゲジゲジという虫がいます。
この虫は知っている方は分かると思うのですが、
とてもグロテスクな虫なのです。
この地に住んで30年以上の私でも
苦手です。
虫界の中でもトップクラスのグロテスクさだと思うのですが、
今日そのゲジゲジを年中クラスの担任のY先生が
フクロに入れて持ってきました。
若竹保育園で最近購入した
観察キットの中にそのゲジゲジを移してほしいとのことでした。
私は子どもたちに先入観を持たせてはいけないと思っていたのですが、
何回か
「うわぁ・・・きもちわりぃ・・」
と言ってしまいました。
今となっては反省しています。
しかし、このゲジゲジ
よく顔を見ると意外とつぶらな瞳で
可愛いんです。
とても気の優しいそうなカマキリみたいな顔をしています。
顔可愛いよというと子どもたちもよく見ていました。
つくづく大人の言葉って大切だなぁと実感しました。
・・・でも、
やはり体は・・・ちょっとアレでした。
ゲジゲジのボディも
可愛くなればいいのにぁと思いました。
りょうじ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今日の若竹
ゲジゲジ観察中。 ↓
めっちゃ見てる。 ↓
体操中。 ↓
いい天気。 ↓
2歳児クラス。 ↓
われ先に・・・ ↓
われ先に・・・ ↓
いってきまーす!! ↓
おしまい。
10月23日(火)雨、2歳児すずめ組航空科学博物館遠足の日。
今日は2歳児クラスのすずめ組が
成田空港近くの航空科学博物館に遠足に行きました。
いやぁ、可愛いですね…
色々楽しい遠足でした。
バスの車内ではある子がバスのマイクを見て、
私のうちには動くマイクがあるよ!!
と言っていました。
とても気になります。
「動くマイク」
ある子は、雲間に見える太陽を見つけて
「センセー
あそこにお天気があるよ!!」
とかわいく教えてくれたり・・・
会話1つ1つに素敵な成長を感じます。
空港についてからは離陸する飛行機をみる度に
ワーっ と声を上げていました。
飛行機って子どもにとって不思議な乗り物なんでしょうね。
またご家族の方と行ってみてね!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
遠足の風景
真剣です。 ↓
釘付けです。 ↓
飛ぶぞー!! ↓
かっこいいなぁ ↓
みたいぃぃぃ ↓
だけど届かないぃぃぃ ↓
将来のパイロットたちでした。
10月22日(月)晴れ、「クサマダラオオコビトになって!!」
今日の午後外で子どもたちが遊んでいる様子を見ていると、
ある年中クラスの女の子が突然
「センセー
クサマダラオオコビトになって!!」
と言ってきました。
私はクサマダラオオコビトなるものが分からなかったので
高い声で「こんにちは」
となんとなく自分の中の小人のイメージで
目玉のおやじっぽく声を出してみたのですが・・・・
「違うーーーー!!」
と怒られてしまいました。
謝罪しました。
かなり怒られたので
自分で先ほど調べたら
↑ こんなのがでできました。
・・・・・
どう真似たらよかったのだろうか・・・・・
勉強が足りませんでした。
りょうじ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今日の若竹
さっそく遊んでくれました。 ↓
虫とったど~ ↓
先週運転免許を取得したY先生。おめでとう。 ↓
エビカニックス♪ ↓
デッキ会議 ↓
共同作業。 ↓
もめ事中。 ↓
兄弟で抗議中。 ↓
らーめん体操♪ ↓
夕方、小学生たちも交じって鬼ごっこ。 ↓
小学生逃げる。 ↓
「クサマダラオオビトになって~」 ↓
秘密基地の2階。もっと楽しい空間にならないか考え中です。
↓
写真撮って~ ↓
月が出ていました。 ↓
ピース。 ↓
おしまい。
10月20日(土)晴れ、「おやじの会」の日。
今日は、若竹保育園に通うお子さんの
お父さんお母さんに手伝ってもらい
遊具を作る
おやじの会の日でした。

今回が初めての「おやじの会」の活動でした。
何を作ったかというと・・・
子どもたちが舞台遊びや、けん玉、ごっこ遊びができるような
ステージを作りました。
朝9時から集まってもらい
皆さん力を合わせて作ってくれました。
時間があまりないので途中で終わるつもりでいたのですが、
なんと1日で完成。
お父さんお母さん方の力はすごかったです。
ふと作業をしてくださっている風景をみると、
久しぶりに、
義理とか
人情とか
何か人間として素晴らしいものを感じられました。
そして、それが何となく懐かしくも感じました。
なんででしょうかね。もしかして私だけかもしれませんが・・・
今日参加してくださった皆様
ありがとうございました。
ただし、
これで完成ではありません。
この作ったステージで子どもたちが
いかに楽しんでくれるかが大切です。
是非、それを見てください。
なので一生
未完成としますので
これからもご協力お願いたします(笑)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今日の若竹
子どもたちもお手伝い。 ↓





































またよろしくお願いします。
10月19日(金)晴れ、今日の若竹
10月16日(火)晴れ、芋煮会の日。
今日は、先週保育園の畑で採れた
サツマイモも使って地域のおじいちゃんおばあちゃんを
招いて芋煮会をしました。
園児たちはそれぞれ
野菜を切ったり、
テーブルを拭いたり、
薪にする小枝を拾ったり、
お手伝いをしました。
芋煮汁ができるまでの間、
おじいちゃん、おばあちゃんに
運動会で演じた踊りや、
パラバルーンを見て過ごしてもらいました。
その後、
おじいちゃんたちも一緒に
独楽(コマ)やお手玉、あやとり、けん玉で遊びました。
それから、芋煮汁をみんなで食べました。
外で食べる食事っておいしいですね。
子どもたちもいっぱいおかわりしていました。
部屋へ戻るときには
可愛らしい丸いお腹になって帰りました。
またやろうね!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今日の若竹
昨日の写真…釣りをしています。 ↓
テーブルを拭くお手伝い。 ↓
火を起こすための種木集め。 ↓
拭き拭き・・・ ↓
小枝あつめ ↓
サツマイモを洗っています。 ↓
ぴかぴかのサツマイモ・・・ ↓
2才児クラスの森遊び。 ↓
どんぐり~!! ↓
ひよこ(0さい)クラスももちろん参加です。 ↓
コマ名人のおじいちゃん。今日はありがとうございました。
子どもたちも興味津々。 ↓
お手玉名人。片手でお手玉。すごい!! ↓
おしまい。
10月12日(金)晴れ、ひばり組遠足の日。
今日は4歳児クラスのひばり組が船橋市にある
アンデルセン公園に遠足に行きました。
日頃の行いの良さからか、
とても過ごしやすい一日でした。
アンデルセン公園では、
お絵かきをしたり、
折り紙をしたり、
映画を見たり、
アスレチックで遊んだり、
ボールプールで飛び跳ねたり、
長いローラー滑り台を滑ったり、
目白押しでした。
子どもたちがこれだけのびのび過ごしてくれたら
アンデルセンさんも喜んでくれたことと思います。
みんなこんどはお家の人と行ってみてくださいね!!
とても楽しい場所です。
アンデルセンさんお絵本もお勧めです。
ここで読むこともできますよ!!
帰りは疲れたようでグッスリでした。
また行ってみてね!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ひばり組遠足の様子
しゅっぱーつ!! ↓
言い眺めだね!! ↓
折り紙とお絵かきをしました。 ↓
15分の映画「みにくいあひるの子」を見ました。 ↓
若竹っ子は芝生の坂があったら転がります。 ↓
転がります。そういう習性です。 ↓
喉も乾くよね!! ↓
お菓子の発表会および交換会。 ↓
アスレチックに挑戦!! ↓
ボールプール的なやつで遊びました。 ↓
いっぱい汗をかきました(-_-;)
長いローラー滑り台。 ↓
10月11日(木)雨のち晴れ、さよならまたねポンタ。
10月10日(水)晴れ、芋ほり、歯科検診、運動会のその後の日。
運動会が終わって今日で3日が過ぎましたが、
子どもたちの運動に対する意欲が
以前にもましてみなぎっているのを感じます。



5歳児のやっていることろを見ていた
3歳児の子どもたちもトランポリンに挑戦しました。


とても楽しかったのか、
かなりの行列にも文句も言わず並んでいました。
こどもの「やりたい!!」
という気持ちは成長させてくれますね!!
今日は歯科検診の日でした。

ここで、びっくり情報ですが
もし子どもに虫歯になってほしくなかったら・・・
まずは親が手洗いうがいを徹底すること。
と、歯科医師さんは言っておられました。
子どもが虫歯になるのは菌のせいで、
清潔にすることが大切らしいのです。
たまにお母さんやお父さんが自分の箸で子どもに食べさせている
場面に出くわしますが、これも菌の繁殖に
つながりかねないので注意したいところです。
まぁ、過剰になり過ぎるのもストレスになりますので、
子どもや保護者のかたに負担にならない程度に
気を付けていただきたいと思います。

また、今日はサツマイモを掘りました。
今日は盛りだくさんですね。

大小さまざまなサツマイモも掘っては
「センセー見て!!」
と自慢げに見せてくれました。
土を触る、虫を触る、芋を触る・・・
大人になったらなかなかできない経験を
今の時期にどんどんしてほしいと思います。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今日の若竹





































































おしまい。
10月9日(火)晴れ、学童バイキングの日。
土曜日、見事な晴天の中で運動会をすることができました。
保護者の皆様並びに来賓の皆様ありがとうございました。
子どもたちはいろいろな人が見ている中で堂々と参加してくれて、
自信になったようです。
その運動会の様子はごめんなさい!後日載せさせていただきます。
今日は小学生が秋休み最後の日ということで、
冨里にあるバイキングレストランに行ってきました。
まぁ、遠足としては一風変わってはいますが、
これが子どもたちにはたまらないようで、
どこ行きたい?と聞くと、毎回リクエストされるのです。
育ち盛りですね!!
焼肉、から揚げ、ハンバーグ、うどん、焼きそば、野菜は採らずに、
カレー、ゼリー、アイスクリーム、クレープ・・・
書いているこっちがお腹がいっぱいになりそう・・・
まぁぁ見事に食いまくっていました。
50人近くの小学生でバイキングに行くというのは、
まるで異常発生したイナゴのごとし。
出入り禁止になるのではないかとヒヤヒヤしました。
「バイキングK」さんありがとうございました。
また・・・
よろしくでーす!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
若竹子どもルーム特集






























































おしまい。
10月5日(金)晴れ、明日は運動会。
いよいよ明日は運動会です。
子どもたちはドキドキわくわくしながら過ごしたことと思います。
まだまだ被災地では放射能の関係で外での活動に
制限がある園があることを考えると、
今の若竹保育園の環境には
感謝しています。
子どもたちは日頃から体を動かすことが
大好きで、豊かな自然の中で全身で遊びを楽しんでいます。
若竹保育園としても
「明るく逞しい子ども」を保育目標としていますので、
運動を通して力強い姿を見せてほしいと思います。
ただし、運動会は「経過発表」であって「結果」では
ないことを考えていかなくてはいけないと思います。
運動会がゴールではなく、
運動会をすることでもっと運動が好きに
なってくれることを願っています。
と、そんなことを考えていたら…
昨日1歳の我が子が初めて歩いたところを
見せてくれました。
人間一生「運動」ですね。
明日はみんな頑張ろう!!
オッーーー!!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今日の若竹
朝のひよこさん(0歳組) ↓
ラーメン体操♪ ↓
園庭整備中 ↓
こんにちは!!パシャリ!! ↓
若竹のラーメン屋さん。 厨房↓
なんか面白そう。 ↓
真剣。 ↓
なんだかわかりませんがハマってました。 ↓
題名「子豚の丸焼き」 ↓
チョリース! ↓
園庭整備。大活躍の学童さん。 ↓
よく頑張りました。 ↓
おしまい。
10月4日(木)晴れ、「天ぷらコーヒー」
今日、園庭で子どもたちの遊びをいていたら、
おままごとをしているグループがいました。
しばらく見ていたら
「りょーじ先生来て!!」
と誘ってくれたので、
「じゃ、注文していいですか?」
というと、
スイッチが入り、
「何にしますか」と言って
すっかりウェイトレスの顔になっていました。
ウェイトレスさん・・・木でできた鉛筆とオーダー表を持っております。 ↓
私がオムライスとコーラを注文すると、
奥の厨房で男の子たちが作ってくれました。
ちらっと
料理長らしきお友達が、
「忙しいのに…」
と、リアルな厨房の雰囲気も出していました。
笑いました。
その後、他の子たちもウェイター、ウィトレスごっこにハマり、
すごい量のお茶を飲ませて頂きました。
(もちろんごっこなので飲んだつもりです。10回くらいお茶が出てきました。)
そのうち、お茶に飽きたのか、
コーヒー、コーラ、オレンジジュース
と流行が移り変わり・・・
最期にある子が言いました。
「お待たせしました、
天ぷらコーヒーです。」
・・・・
斬新。
うまい言葉が見つかりませんでした。
子どもって天才です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今日の若竹
けん玉に挑戦! ↓
真剣です。 ↓
流行しました。 ↓
やり方を教えあっていました。 ↓
できた~ ↓
できたよ!! ↓
かっこいい年長さんを見る年中さん!! ↓
ラーメン体操!!
ラーメンたいそう♪
遊具の修理をしようと木材を置いて
少し目を離すと・・・
すっかり遊び場になっていました。 ↓
すごい並んだ・・・ ↓
厨房だそうです!!芸術だなぁ… ↓
お茶で~す。 ↓
うどんで~す。 ↓
お茶で~す。 ↓
天ぷらコーヒーです。 ↓
もっと増えてた… ↓
なんかの葉っぱを持っています。 ↓
題名「人」だそうです。深いなぁ… ↓
とあるクラスのお昼寝・・・
皆、毛布を拒否したとのこと。元気です。 ↓
冷たいところが気持ちいいんだよね・・・ ↓
はいチーズ! ↓
はいチーズ! ↓
はいチーズ! ↓
はいチーズ! ↓
おしまい。
10月3日(水)雨、「根っこの子」活動。
今日のお昼頃、保育園に
四街道市で自主保育をしている
「根っこの子」という集まりの子ども達が遊びに来ました。

引率の方は若竹保育園の卒園児の保護者の方で、
10人くらいの子どもたちと外で遊んでいました。
こういう施設ではなく、自然の中で行われる保育や
子育て支援はこれからもっと必要になってくるものだと思います。
もちろん子どもたちの安全を考え、
専門的な知識や人材が必要になると思いますが、
まずは、自然の中で子どもが子どもとかかわる場を
増やすことが大切だと思います。


たくましく遊ぶ子供たちの姿は
昔も今も周りの人を元気にしてくれますね!!
また、遊びに来てください。
「根っこの子」http://necconoko.cocolog-nifty.com/blog/
10月2日(火)晴れ、運動会予行練習の日。
10月2日(月)晴れ、無患子(ムクロジ)の日。
若竹保育園の奥の庭には、
無患子(ムクロジ)という木が生えています。
無患子(ムクロジ) ↓
この木になる実の種は、
お正月にやる羽子板の
羽の先の部分に使われています。
植木屋さんが言うことには、この木があるのは珍しいらしいのです。
その木が昨日の台風の影響で先っちょがボキッと折れてしまいました。
折れた無患子 ↓
木が折れていた場所には大量の実が・・・
この実を少し潰し、
バケツに入れてシャワーをかけると…
大量の泡がたちます。
昔はこの泡を使って洗濯していたそうです。
この泡に子どもも興味津々。
そして、泡遊びが始まりました。
子どもたちは思い思いの器を持ってきては泡を作り
楽しみました。
中にはコップに泡立てて
「ビール」と言っていました。
お
美味しそう・・・
家に帰ったら飲もうと
心に決めました。
とにかく無患子遊び
楽しかったですね。
またやろう!!(オフロスキー風)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今日の若竹
台風の影響。 ↓
無患子あつめ。 ↓
実をむくと・・・羽子板の種。 ↓
フウセンカズラの種。種の中にハートの模様が!!
かわいい種です。 ↓
おーい。 ↓
どうも、こんにちは!! ↓
おしまい。