若竹保育園

令和3年度卒園アルバム発送についてのお知らせ



令和3年度卒園アルバムですが、

1月末に卒園児の各ご家庭に配送されることになりました。


制作の遅れや修正回収、配送期間の長期化等に伴い

大変遅れてしまいました。

楽しみにされている中、

長くお待たせしてしまい大変申し訳ありませんでした。


内容としては、

卒園児みんなの素敵な思い出が詰まったアルバムになっておりますので

是非ご家族でご覧いただけたらと思っております。


もう少しで来場者の制限も開ける日が来るかと思います。

そうしたら是非遊びに来てくださいね。

職員一同楽しみにしております。


短大の授業でこたえきれなかった質問に答えよう!のコーナー


先日、某短期大学の特別授業として話をしてきました。


テーマは「保育者の連携について」


なかなか難しいテーマですが、


若竹保育園の状況と課題についてお話してきました。


内容については割愛しますが、


今回は、講義後学生さんたちから挙がった


授業の中で答え切れなかった質問に答えていきたいと思います。


※時間がなかったからホームページで答えるねと約束していたので

ちょっと多いですがこたえられるだけ答えてみたいと思います。




 
【こどもや先生同士の呼称について】

 
【Q1】
愛称とあだ名の違いとはなんですか?


調べてみました

愛称・・・・親愛の気持ちを含めてよぶ特別な名前。

あだ名・・・その人の容姿や性質などの特徴から、他人がつける名のこと。



私の感覚としては


「愛称」はまさしく親しみを込めていう名前のイメージ


「あだ名」は本人の意思に関係なく、


ポジティブでもネガティブなイメージでもつけられ、


よくない場合にはイジメに発展することもある


そのように感じています。


保育者としてあだ名でお子さんを呼ぶことは避けるべきだと思います。





【Q2】
家庭で相性で呼ばれている場合でも、名前にくん、ちゃんをつけて呼ぶのか疑問にも思いました.



多分、質問としては保護者からお子さんが愛称で呼ばれているのに、


保育園では先生から「○○君」「○○ちゃん」と言われていることへの違和感だと思うのですが、


ん~


例えば


皆さんのお父さんお母さんが、


自分の友達から


愛称やあだ名で呼ばれていたらどう思うでしょうか?


しかも、自分のお父さんお母さんとその友達はあまり面識がないとなったら…



少し、嫌な気持ちになりませんでしょうか。



自分が、自分のお父さんお母さんに対して


相性やあだ名で呼ぶのは


関係ができている状態なので成立すると思うのですが、




関係ができていないのに、


他の人に


自分の子どもを、


自分と同じように愛称やあだ名で呼ばれると


多分、保護者の方もいい気持ちはしないのだと思います。



これは、人や施設によって対応が違うかもしれませんので



就職する施設さんに素直に聞いてみてください(^^)/







【Q3】
保育者の事は「〇〇先生」と「〇〇さん」どちらで呼ぶようにしていますか?
 

若竹保育園では子どもも先生同士でも「〇〇先生」と読んでいますよ
 






【新人の心得や対応について】


【Q4】
どうしても新人のうちは発言を遠慮してしまうと思いますが、そういった時に新人保育者への支援(対応)はどうしていますか。

 
特に施設として新人支援についてマニュアル化していることはないですが、


先輩が新人さんに声をかけている姿がよく見られます。


仕事が終わった後、残って新人の話を聞いている先輩もいるので、


めっちゃくちゃいい先輩ですね。


あと、クラス会議の中で皆が発言できる機会がありますので


そこで、話をしています。




【Q5】
新卒の保育士が先輩保育士に自分の思った事を言って悪く言われないのか。


どんなことを聞くかによるのではないでしょうか。


基本的には、何を聞いてもよいと思うのですが、


はやり、少し考えれば分かるような内容や、


同じこと何度も聞かれたりすると


忙しい現場ですので


毎回丁寧には答えられないこともあると思います。


ただし、自分が本当に困っている状況であれば


勇気を出してどんどん聞いてください。


一方、リーダーには


「リーダーは優しくあってください」


と言っています。


言いづらいこともしっかりと言い合える関係には


やさしさや思いやりが必要だと思っています。


 

【Q6】
新任で担当クラスを持った時、その場の判断で行動しなくてはならないことが多くあると思いますが、自分が間違っていないか不安なってしまうと思います。そんな時どのような気持ちで保育に臨めばいいでしょうか.


これも施設によってですが、


うち(若竹)の場合は、新人は先輩と一緒にクラス配置になりますので、


一緒に検討しながら判断や行動をしていくことになるかと思います。


ただ、先輩がいない中で判断を迫られる場合は、


そう決断した理由を覚えておいて、


後から振り返ることが大切だと思います。



 

【Q7】
新任保育士が心がけるべき同僚性とはなんですか?


そもそも「同僚性」とは、お互いに支えあい、高めあう関係の事だと理解しています。


したがって、同期の職員や先輩職員と互いの保育を振り返り、


それぞれの保育を高めあう関係づくりだと思います。





【Q8】
実習生という守られている立場から、一気に担任保育者という立場に変わり、責任感を持って保育に臨めるのか?



Q6の回答と重なりますが、まずは先輩からよく学ぶことが大切なのだと思います。



【ポジティブシンキングについて】


【Q9】
その人がポジティブだと、周りの30%くらいがポジティブになる、ネガティブだと周りもネガティブになるから、周りを幸せにするにはまず自分が幸せになる事が大事であるとおっしゃっていましたが、どうしても自分自身で悩みやマイナスな気持ちを解決できそうにない人がいる場合は同じ職場で働く人としてどのような関わりをしますか。どのようにすることで、その人を引き上げてあげる事ができると思いますか。



まず、ポジティブの人、ネガティブの人がそれぞれ15%程度周りに影響を及ぼすので、


その幅が30%くらいあるといわれています。


で、


人はネガティビティバイアスと言って、


基本、目の前に起きたことについては、ネガティブにとらえようとする傾向があります。


これは、生きていくうえでは大切な感覚です。


ネガティブな人が悪いわけではありません。


基本そうなんです。




しかし、


授業で言った通り、


幸福な人は一生幸福で、


不幸な人は一生不幸。


すなわち


幸福度は一生涯を通じて


変わらないというのが今の通説です。



言い換えれば、



ポジティブな人は一生ポジティブ


ネガティブな人は一生ネガティブ


なのです。




例えば



あなたが一人暮らしをしていたとして、



ポジティブな人は「一人は自由で楽しい」と思い



ネガティブな人は「さびしい。結婚できれば幸せになれるのに」と思う。




あなたが結婚し子どもができたとして、



ポジティブな人は「家族ができて賑やかで楽しい」と言い



ネガティブな人は「自分の時間が無くなった」と言います。






同じ事象なのに、


見え方が違うだけその幸福度は大きく違うのです。





じゃ、ネガティブな私は一生不幸なのですか・・・



と思っちゃうかもしれませんが、



自分がネガティブ思考だと思ったら対応できますよね。



それは体重計に乗って自分の体重にびっくりするのと同じで、



その体重を受け止められたら



あとはダイエットすればいいのです。




なので、今不幸だと思う人は、


私はネガティブ思考だと認めて、



これから迎える環境や事柄について


いい面を見るように癖をつけることで幸福になります。



ただし、先ほど言った通りネガティビティバイアスがありますので


ネガティブにとらえやすいので


意識してポジティブにとらえるようにすればいいと思います。



また、


周りにネガティブな人がいたら


自らポジティブな発言や行動をしてみてください。


感染すると思いますよ!







【Q10】
ポジティブに物事を捉えるには何をしていますか?


Q9と同じですね!





【保育者同士の関りやコミュニケーションについて】


【Q11】
保育者同士で会話をする時と子どもと保育者の立場でコミニケーションをする時心掛けてることは?


私は園長なので、保育士に聞いてみますね!もう少しお待ちください。



【Q12】
連携をとる上で、入ったばかりだと意見を言いづらい雰囲気ではないかと不安になってしまいます。

「Q5」とほとんど同じ答えになるかな。



【Q13】
困り事は相談するとありますがそのような時間などは園としてもうけていますか?


出来れば先輩に時間を作ってもらい、話を聞いてもらうのがいいかと思いますが、


なかなか時間が合わなかったり、聞きづらいこともありますので、


もし先輩に相談できないようであれば、主任や園長に声をかけてみて下さい。



【Q14】
園長先生などの上の立場の方にちょっしたことでも質問(相談)をしていいのか?


いいと思います。


ただ、


園長は園長の役割、


先輩保育者は先輩保育者の役割があります。


なので、園長では解決できなこともあります。


ですから、まずは同期保育者や先輩保育者に聞いてみて、


解決できなそうな場合は主任や園長に聞いてみることをお勧めします。






【Q15】
人間関係を良好にするために意識することはありますか?


今は控えていますが、みんなで食事に行くこともあります。


また、会議などで園長一人でしゃべるのではなく皆が話せるように


グループ討議にして、それぞれが発言できるようにしたりしています。





【Q16】
全員に共有する時間は、いつ取っているのか。


情報共有するためのノートがあり、必要な事はそこに書き込み


毎日必ずチェックするようにしています。


他には、LINEを使ったり、月一回の職員会議などで共有を図っています。





【保育者同士の連携について】


【Q17】
連携をとる上で注意していることはありますか?


現場に聞き取りしてみますね。もう少しお待ちください。




【Q18】
困り事を進んで伝えることは大切だと感じました。また困り事を伝えやすくするためには先輩後輩の関係をよりよく築くことが大切だと考えます。よりよく築くために何かしていることはありますか?

【Q15】と同じ感じでしょうか。






【その他】


【Q19】
外国籍の言語が通じない子に対してどのように対応を心がけていますか?


今のところ言葉が通じないお子さんはいませんでした。




【Q20】
実際に先生方が悩んだ体験談があったら教えていただきたいです。


連携についてでしょうかね。これも現場に聞いてみますね。






以上です。


答えられない質問もありましたが、


現場で働く保育者に取材して、


日を改めてお応えしたいと思います。







皆さん


素敵な保育者になられることを心より願っています(^^)/







令和4年度毎月のおたより『わかたけ』の一覧


令和4年度 毎月のおたより『わかたけ』の一覧

最新情報


月別アーカイブ